リンクにリンクカテゴリーがあるように、ユーザーにもユーザーカテゴリーを作ることも可能なのでは?と思い、ユーザー用にカスタム分類(ユーザーカテゴリー)を適用させるプラグイン「User Categories」を作成してみました。
“WordPressのユーザーに所属情報などを付加できるプラグイン「User Categories」をリリース” の続きを読む
WordPressを中心に、F1とか読書とか写真とか
リンクにリンクカテゴリーがあるように、ユーザーにもユーザーカテゴリーを作ることも可能なのでは?と思い、ユーザー用にカスタム分類(ユーザーカテゴリー)を適用させるプラグイン「User Categories」を作成してみました。
“WordPressのユーザーに所属情報などを付加できるプラグイン「User Categories」をリリース” の続きを読む
一番最初に書いた記事「WordPressで挿入する画像のsrcを相対リンクにする」では、環境移行がしやすいよう、単に画像のドメイン部分をカットしていました。
ただし、これには1点問題があってRSSリーダーなどで表示する際に、ドメインが異なるため、画像が表示できていませんでした。
この問題に対応するため、以前のコードを元にドメイン部分をショートコード化し、表示する際に、運用中のドメインを追加するように改正してみようと思います。
WordPressのメタキーワード、メタディスクリプションを出力するプラグイン「Meta Manager」を0.2.0にアップデートしました。
今回のアップデートでは、Noticeエラーなどの軽微なバグ修正に加え、下記の点を改良しています。
ダウンロードは、WordPressのメタキーワード、メタディスクリプションを出力するプラグイン「Meta Manager」からお願いします。
WordPressのhead要素にmeta要素の keywords と description を追加するプラグイン Meta Manager を公開します。
まだまだ、試験公開段階なので「こうして欲しい」「こういう機能があったらいい」などのご意見やご要望がありましたら、どしどしコメントしてください。
“WordPressのメタキーワード、メタディスクリプションを出力するプラグイン「Meta Manager」” の続きを読む
カテゴリーページでキーワードなどの項目を任意に設定したいと思い、ちょっとチャレンジしてみました。
ただし、カテゴリーや投稿タグなどを管理している term、term_taxonomy テーブルには、投稿に対するカスタムフィールドのようなものが存在せず、項目を追加した場合にどこにデータを保存するかが問題になってきます。
では、どのような方法があるかというと
の3つが考えられます。これらの手法について
1.は、テーブル構造を変更することなく簡易に実装ができますが、検索性はほぼ0です。
2.は、多少の変更で get_category など従来の関数で情報の取得が可能で、検索性も良好ですが、項目毎にフィールドが必要になるため、自由な拡張は期待できません。
3.は、拡張性が高く検索性も保持されますが、独自の取得関数が必要になり、実装には一番手間がかかります。
今回は、テストの意味もあり、3の方法でトライしてみることにしました。