ある日、Twitterで @poyosi さんがこんな事をつぶやいていて

実は内心「40も50も入れるかフツー?」などと思っていたのはおくびにも出さず聞いていると、夜中にもかかわらず各所から反応があって


意外にニーズがあるのかもと考えを改め、そんなわけで、ちょっぴり興味を持って取り組んでみることにしました。
WordPressを中心に、F1とか読書とか写真とか
ある日、Twitterで @poyosi さんがこんな事をつぶやいていて

実は内心「40も50も入れるかフツー?」などと思っていたのはおくびにも出さず聞いていると、夜中にもかかわらず各所から反応があって


意外にニーズがあるのかもと考えを改め、そんなわけで、ちょっぴり興味を持って取り組んでみることにしました。
function simple_tag_cloud( $return ) {
$regex = array(
"/\t/",
"/ class='tag-link-[\d]+'/",
"/ style='font-size: [^;]+;'/"
);
$return = preg_replace( $regex, '', $return );
return $return;
}
add_filter( 'wp_generate_tag_cloud', 'simple_tag_cloud' );
WordPressの3.3で、新しい関数 is_main_query が使えるようになりました。
WordPress をカスタマイズをガッツリ行う方には、是非知っておいていただきたいものです。
といっても、有用なのは関数ではなく、クラスメソッドの方ではありますが。。

WordPressの3.3もリリースされましたね。
3.3でのアップデートではメディアアップローダーの変更が一番の目玉かとは思いますが、目に見えないところでの改善も多数存在しています。今回は、その中の1つであるパーマリンクのパフォーマンス改善について、調べてみたのでまとめておきたいと思います。
ちょっと、小難しい内容も含んでいますが、概略だけでも掴んでおくことは大事なので、是非ご一読を。
3.3の新機能あれこれについては、おでさんの「WordPress 3.3 の新機能をおさらいしよう、そうしよう」にうまいことまとめられていますので、そちらを参照のほどを。
WordPressのナビゲーションメニューは、管理画面上からドラッグ&ドロップで設定できて便利なのですが、非公開設定となっている投稿や固定ページなどが含まれている場合でも、表示の調整は行ってくれず全てが表示されてしまいます。このため、閲覧権限がないユーザーが非公開記事のメニューをクリックした場合「リンク切れか?」と思われてしまうことになります。

これでは、ユーザーエクスペリエンスもだだ下がりになってしまうので、メニューの記事が非公開の場合、自動的に表示されないようにしてみましょう。