CSS Nite in Seoul, Vol.3にて登壇してきます

ご存じの方も多いかとは思いますが、2012年3月24日に行われるCSS Nite in Seoul, Vol.3にて、WordPressについてのスピーチをしてきます。

韓国でのWordPressの状況について詳しいところまでは分かりませんが、WordPress Koreanフォーラムの状況のサイトなどを見る限り、日本ほどの普及には至っていないように思われます。このあたりは、ローカライズの状況にも左右されるので、改めて日本語化チームのみなさんに感謝しなければいけませんね。ただ、韓国でも2010年に最初のWordCampが行われ、今年の5月を目標に第2回を計画しているようなので、是非がんばってほしいところです。

今回、韓国で話してくる内容ですが、上記のような普及状況が予想されること、CSS NiteというWeb制作者の集う場所でもあることから、WordPress の概要から、カスタム投稿タイプの利用シーンまで幅広く紹介してくることにしました。

韓国でのWordPressの普及に少しでも貢献できればいいと思います。

ちなみに韓国は、初めてでよく分からないのですが、とりあえずおいしいものが食べてこられれば満足です。

執筆した書籍が発売されます – 速習デザイン WordPress 3.x

3月16日に執筆者の1人として関わっていた WordPress の学習書籍「速習デザイン WordPress 3.x」が発売されます。この本には、私以外にも、星野さん( @khoshino )と豊田さん( @Mighty_Works )が執筆者として名を連ねていて、それぞれの長所を書籍に反映できているのではないかと思います。

速習デザイン WordPress 3.x

価格 : ¥2,814
出版社: 技術評論社 (2012/3/16)
大型本: 272ページ

CMS・ブログサイト構築の世界的標準といえるWordPress。オープンソースながら企業サイトや商用サイトにも広く利用されており、CMS利用が欠かせない今後のWeb制作において開発者にとっては対応必須のツールといえます。商用に使える実用的なCMSサイトが作成できるように、WordPressの基礎をインストールの初歩から理解するための入門テキストです。お店サイト作例をもとに実際に操作して、テーマ、テンプレート作成の手順を学習できます。実践的なテンプレートタグの使い方を理解し、役立つ定番プラグインも紹介します。

執筆の際に、いくつかこだわった点があるので、選定の一助としてもらえればと思います。

1.Webデザイナーさん向け

書籍の対象者として、WebデザイナーもしくはWebデザイナーを目指す人を想定しています。そのため、HTMLやCSSに関する説明などは一切割愛しています。これは、HTMLやCSSについての解説が入ると、その分 WordPress についての説明が減り、結果として全体として内容の薄い本にしかならないためです。また、内容についても業務としてCMSに利用することを前提としているため、CMS向けの機能を重点的に、CMSとして利用しない機能については、省略または簡単な説明に止めています。

2.テーマ制作に特化した内容

Webデザイナーさんが、まずWordPressに関わる点となるのが、WordPressのテーマの制作になるかと思います。書籍においては、WordPress自体の解説以外にも、Part3 とPart 4 の2パートをテーマの作成関連にあて、Part 3では、テーマ制作に必要となる基礎知識、Part 4では htmlファイルを元に実際に手順を踏みながらテーマ制作を行い、WordPressでのサイト制作に必須となるテーマ制作について学べるようになっています。

3.実案件にも投入可能なビジネステーマ

書籍付属のテーマは、単なる学習用のテーマにとどまらず、実案件にも利用できるような作りにしています。例えば、カスタムメニューは、ヘッダー、グローバル、フッターの3カ所。ウィジェットエリアは、ヘッダー、サイドバーの2カ所、フッターの4カ所、トップページの2カ所の計9カ所とカスタマイズしやすいように。そして、パンくずナビやページナビ(ページャー)の標準実装など、様々な工夫が凝らされています。さらに、html5でのマークアップとなっているので、WordPressだけでなくhtml5の要素や属性の使い方を学ぶことも可能です。

4.Dreamweaverのコードカラーリングに合わせたサンプルコード表示

テーマの制作Partで表示するコードは、Adobe Dreamweaverのコードカラーリングに合わせています。これは、Webデザイナーにとって馴染みの深いカラーリングであると共に、Dreamweaverで開発を行った場合、画面上と書籍のコードとの違いが分かりやすくなるようにとの考えによるものです。(ただし、DTPデザイナーさんにはものすごく迷惑をかけてしまいましたが。。。)

5.functions.phpに解説を記述

functions.phpは、初めて見る方(特にデザイナーさん)にとっては、敷居が高く理解しにくいものです。書籍内で解説を行うと、PHPに関する理解が必要となり、書籍の難度も極端に上がってしまうことから、書籍内での解説は一切行わないことにしました。しかしながら、初心者を卒業して、独自にテーマを作ったりカスタマイズする場合、functions.phpで行われていることを理解する必要が出てきてしまいます。
これに対応できるよう、今回、書籍と共にダウンロードできるテーマのfunctions.phpには、コメントでの解説をつけています。WordPressは使えるようにはなったけど、functions.phpでやっていることがよく分からないという人は、付属のテーマのfunctions.phpを見て、ウィジェットエリアの追加方法や、カスタムメニューの実装方法、アイキャッチ画像の設定方法も学べるようになっています。

最後に

私が本格的に WordPress を学び始めたのは2008年で、その当時発刊されていた WordPress の書籍2冊を常にデスクに常備し、本とにらめっこしながら勉強した憶えがあります。いわば私自身、その書籍がなければ、私が得た知識をこうしてお伝えできることもなかったかもしれません。発売される書籍を通じて、知識を身につけていただき、更に後進へと受け継いでもらえるようになれば、望外のよろこびです。

WordCamp Tokyo 2011 講演資料「WordPress の動作原理詳説」

WordPress の動作原理詳説

WordPress の動作原理詳説

アンカンファレンス補足資料

WordPress関数の記述箇所を検索できる便利サイト

PHPXref 0.7: WordPress

たしか、@kzextream さんに教えてもらった WordPress関数がどのファイルの何行目に書いてあるか検索できるサイト。
表示が完了したら、Ctrl+fなどのブラウザ検索で、WordPress関数名を検索。ヒットした関数名をクリックすると、下記のように関数が記述されているファイルと行数。それから、参照(利用されている)箇所を表示してくれる。
注意点は、(確か)最新版のソースコードを参照しているため、バージョンによって違うことがあり得る。

get_the_category の場合は、wp-includes/category-template.php の 65行目に記述されていて、link-template.php ほか9カ所で利用されていることが分かる。

WordCamp Tokyo 2011 への賛歌

ずーっと続いてきた WordCamp Tokyo 2011リレーブログも私で最後。WordCamp Tokyo 2011もいよいよ明後日開催です。トリが残念な内容にならないよう、ちょっぴり気を引き締めないと。。

テクニカルトラックのこと

今回の WordCamp ではテクニカルトラックのコーディネートをwokamotoさんと担当させていただきました。いろいろ検討した結果、特徴としてはテクニカルトラックでありながら、技術的なものよりも体験談的な内容のセッションを多めの構成としています。

技術的な内容のセッションももちろんためにはなりますが、30分という枠の中でお伝えできるものは、本当にごく一部、下手をすれば概要レベルでしかお伝えできないかもしれません。
その点、体験談的内容は、具体性には欠けるもののリアル性に富み、参加される皆さんにとっても、これからの筋道を示しゴールへ導いてくれる貴重なセッションになるはずです。そんなテクニカルトラックの体験談的セッションを紹介しておきます。

1つは、宮内隆行さんの「WordPress プラグインを作って世界と交流しようぜ!」
宮内さんが開発されているプラグインでは、「WP Total Hacks」がすでに8カ国語に翻訳されているほか、14ものプラグインを WordPress の公式ディレクトリで公開されており、日本の中では有数のプラグイン開発者でいらっしゃいます。そんな宮内さんが経てきた経験は、これからプラグインを作ったり、公開してみようと思っている方々には、素晴らしい動機付けになること間違いありません。

2つめは、中山記男さんの「本当にあった WordPress テーマにまつわる怖い話」
世界標準という言葉があてはまるほど、世界ではスタンダード化した WordPress ではありますが、その反面いくつかの弊害もあります。今回は、中山さんが実際に体験されてきた事を通して、何故そういうことが起きうるのか、WordPress を利用する上で注意しなければならない事の一環を身をもって感じて頂ければと思います。

そして、3つめが高橋文樹さんの「たった一人の反乱 〜 WordPress で電子書籍を売る 〜」
小説家でありながら、コンテンツ販売の決済プラグインを自ら作られて公開するなど、マルチな才能をお持ちの高橋さんは、数ある電子書籍サービスではなく、WordPress を用いて電子書籍の販売に取り組まれています。
その人柄を含め、経緯や苦心した点には、私も大いに興味をそそられています。

WordCampで本当に大事なこと

すでに何回もほか方のリレーブログでも触れられてはいますが、本当に大切なことだと思っているので、最後にもう1回だけ。
WordCamp は、WordPress に関する最大のイベントで、その内容も国内屈指ではありますが、1日で学べることには限度があります。そして、学んだことも反復し、実行しなければ実際には身に付きません。
今回、WordCamp に参加される方は、多かれ少なかれ WordPress を知るために参加されるのではないでしょうか?であれば、セッションを聞くだけでなく、スピーカーや他の参加者、そして日本語チームをはじめとした WordPress のコアメンバーと顔見知りになれるようにしてください。できれば、各地で行われている勉強会や交流会に参加したり、欲を言えば自ら主催してください。

そのようにして、ネットワークを広げることは、自らの財産になりますし、WordPress に関する情報も自然と入ってくるようになります。詳しい人にSNSを介して質問をすることも可能になったり(WordPress 界隈の人は結構教えたがりでもあります)、自分自身の学ぶ動機付けにもなるはずです。
WordCamp に参加することは、ゴールではなくスタートを切ることで、そこからどのようなレースをするかは、自分自身次第です。

WordCamp に参加したら、最低10人は知り合いを増やせるようにしましょう。私たちも、お互いがコミュニケーションできる様々な仕掛けを用意してお待ちしています。

WordBench東京勉強会&WordPress3.2リリースパーティー

WordBench東京勉強会&WordPress3.2リリースパーティー

WordBench東京(WordPress勉強会)&WordPress3.2リリースパーティー開催で紹介させていただいたWordBench Tokyo勉強会&リリースパーティーが開催され、微力ながら「ショートコードの使い方&作り方」という内容での講演といくばくかのお手伝いをさせていただきました。

プレゼン資料の公開および、その場の様子をお伝えしたいと思います。

“WordBench東京勉強会&WordPress3.2リリースパーティー” の続きを読む