WordPressで登録されているウィジェットの数に応じたclassを出力する

ウィジェット

WordPressのウィジェットは、様々な機能をドラッグアンドドロップで登録できるので便利ですね。
最近のテーマでは、サイドバーだけでなく、フッターやトップページにもウィジェットエリアを設けて、管理画面からのカスタマイズを行いやすくしてあるものも沢山あります。

そんなとき、横長のウィジェットエリアで、ウィジェットを横並びに表示し、なおかつ登録されているウィジェット数に応じて、表示するウィジェットの幅を変更できたら便利なのでは?と思いついたので、ちょっと調べてみました。

“WordPressで登録されているウィジェットの数に応じたclassを出力する” の続きを読む

GoogleマップのMarkerClustererをフォトログに導入してみた

フォトログで表示しているGoogleマップでは、表示している写真の撮影場所だけを表示して、他の写真のマーカーは載せてプロットしていませんでした。

これは、撮影場所が近いとマーカーが重なりゴチャゴチャになってしまうのがイヤだったからなのですが、先日コミュニティコムの @khoshino さんに、近い場所に複数のマーカーがある場合、まとめて表示してくれる MarkerClusterer の存在を教えていただいたので、早速導入してみることにしました。

“GoogleマップのMarkerClustererをフォトログに導入してみた” の続きを読む

WordPressで管理画面の表示言語を変えるプラグインを作ってみた

WordPressで表示する言語を指定するのは、wp-config.phpの WPLANG ですが、英語や中国語のサイトを作成する際、この設定はどのようにしていますか?

ja にして、テーマのlangは直書きにしてしまう or 管理画面は指定言語もしくは英語で我慢する、いずれかのパターンが多いと思いますが、他言語のサイトであっても、私のように外国語は苦手なので、管理画面は日本語にしたいと思う方も沢山いるはず・・・ですよね?ね?

一応、Admin Languageというプラグインがあって、ユーザー毎に管理画面の表示言語を指定でき便利そうなのですが、WP Multibyte Patch と競合したり、日本語リソースファイルを認識しなかったり、マルチサイト用の言語リソースを誤認識したりと、出来が今ひとつだったりします。

そんなこんなで、一般設定で管理画面の表示言語を指定できるようにするプラグインを作ってみました。

“WordPressで管理画面の表示言語を変えるプラグインを作ってみた” の続きを読む